お店や施設の紹介 | 亀戸からご近所散歩 | 旅行・地域 | 日記~やっぱり亀戸が好き | 歴史や史跡
亀戸天神「松尾芭蕉ゆかりの句碑」
今日から10月ですね。そして今宵は中秋の名月。 亀戸天神の鳥居をくぐって右側の参道を進むと、八つ橋のたもとに「句碑(聖廟九百年御忌)」と書かれた句碑があります。 これは、今から約220年前の享和2年(1802年)2月25 …
旅行・地域 | 日記~やっぱり亀戸が好き | 歴史や史跡
卯之日詣りと子年は商売繁盛
今日は卯之日。初卯が元旦でしたので、二之卯の今日、地元商店街の 皆さんと卯之日の正式参拝へ行ってきました。 その中で、子年について、お話があったので備忘録。ネズミは、金運を授ける・子宝に恵まれると言い伝えられ、七福神の大 …
亀戸からご近所散歩 | 日記~やっぱり亀戸が好き | 歴史や史跡
大山詣り~亀戸天神社の御分霊「菅原社」
大山詣りへ行って来ました。関東総鎮護「大山阿夫利神社」での正式参拝に続き、御社殿から山頂の本宮への入口に祀られた亀戸天神社の御分霊「菅原社」へお参りしてきました。
イベント情報 | 旅行・地域 | 日記~やっぱり亀戸が好き | 歴史や史跡
節分追儺祭と調伏問答
昨日は節分でしたね。 写真は、昨夜伺った亀戸天神社の節分、節分追儺祭(せつぶんついなさい)の様子です。 亀戸天神社では、赤鬼、青鬼が登場し、豆まきなどが行われます。四つ目の赤鬼・青鬼と神官の「調伏問答」が特色で、他の神社 …
亀戸天神社境内(本殿に向かって東)に隣接する御嶽神社は卯の日、特に新年最初の初卯の際は多くの方がお参りされています。 御嶽神社は、菅原道真公の師で「卯の神」として信仰されているんですよ。 詳しい解説は亀戸天神社さんのホー …
イベント情報 | 旅行・地域 | 日記~やっぱり亀戸が好き | 歴史や史跡
亀戸天神 筆塚祭
7月25日 10時より 場所:亀戸天神社筆塚前(鳥居をくぐって右側) 筆塚の前で「おたきあげ」が行われます。古い筆や清書などをお持ち下さいね。 そして「亀戸天神にある4つの筆塚と楷の木」も下記のページでご紹介しています。 …
旅行・地域 | 歴史や史跡
亀戸天神の史跡・・・筆塚と楷の木
亀戸天神は学問の神様として有名ですが、鳥居をくぐって右に行くと筆塚があり、その隣には、「楷」の木が植えられています。 この木は、孔子の墓所に植えられた木で、木の名前「楷」は「楷書」の字を使い「てほん」を意味していて、「学 …
太宰府天満宮の心字池の近くに「志賀社」というお社(やしろ)があります。 このお社は海など広く水をお守りする神で、当神社へは寛文5年7月にお祀りされました。 藤、太鼓橋、心字池などで当神社が江戸の新名所として有名になり、心 …